オオカメノキ
	オオカメノキ(ムシカリ、リテンニ)
	高さ2~3㍍、ときにそれ以上になる落葉低木。若い枝には星状毛があって、
	暗褐色。斜めに伸びてやや円い樹形となる。冬、小枝は枯れない。葉は枝に
	対生してつき、おおきくて長さ10~20センチ、幅8~15㌢の卵円形。先は
	急にとがり、もとはくびれの浅いハート形、皺が多く、緑にはあらい鋸歯が
	ある。側脈は7~10対ほどある。形が亀の甲に似ているという。花は散房状
	に平たく集まって、中性花と両性花がつく。中性花は花冠が5つに深く裂け、
	径3㌢ぐらいあり、花序の回りに並ぶ。両性花は小形で径6㍉ほどあり、おし
	べ、めしべが備わっている。5月に咲く。果実は、はじめ赤いがのちに黒紫色
	になる。径8㍉、9月に熟す。
	以上 北海道の樹木より
	
	写真はAコース3番の真ん中の白樺の木の左林で撮りました。
	![IMG_0032[1]jpg](/news/assets_c/2011/05/IMG_0032%5B1%5Djpg-thumb-500x375-435.jpg)
	![IMG_0029[1]jpg](/news/assets_c/2011/05/IMG_0029%5B1%5Djpg-thumb-500x375-437.jpg)
	![IMG_0031[1]jpg](/news/assets_c/2011/05/IMG_0031%5B1%5Djpg-thumb-500x375-439.jpg)
	
	 
■カテゴリ:お知らせ、島松コースの木や花 2011年5月20日 11:32















